毒親育ちは、現実を見るフィルターが生きづらいものにされている

不安な気持ちの対処法
  • 「自分の親は、毒親なのではないか」
  • 「自分の生きづらさと毒親育ちが、どのように関係しているのか知りたい」

生きづらい人生を送ってきた人にとっては、毒親育ちによる影響って気になりますよね。

 

本記事では、自分の今の辛さや苦しさと、毒親に育てられたこととの関係性について解説していきます。

スポンサードリンク

毒親育ちは、現実を見るフィルターが生きづらいものにされている

一般的に「毒親」とは、明らかに子供の心を破壊する親のことですよね。

しかし見過ごされがちなのは、「自分って毒親育ちなのかな?」と悩むようなグレーゾーンの毒親の存在です。

 

一見、きちんと子育てしている親のように見えても、

  • 大人である親が対処すべきネガティブな感情を、子供に押し付ける
  • 何でも「あなたが悪い!」と他罰的な態度をとる
  • 言うことやることに一貫性がなく、感情の起伏が激しい

このような親の場合、子供によっては立派な毒親になってしまう場合があります。

 

しかし、人によって毒親の定義は全く異なります。

  • 人生のレールを一方的に敷く親を毒親という人
  • 自由奔放に育てる親を養育放棄だということで毒親だという人

 

毒親の定義は本当に様々ですし、またそこには子供の感受性も関係してきます。

毒親とは「まともな話し合い」ができない

毒親の特徴として外せないのは、「まともに話し合いができない」という点です。

  • 何を言っても話が通じない
  • 親にとって都合の悪い話だとはぐらかす
  • 急に怒り出して話を終わらせようとする

 

このような子供ときちんと向き合えない親に育てられた場合、子供は無意識に、

その親にとって都合のいい現実の解釈の仕方

を身に付けてしまいます。

>>>子は親を救うために「心の病」になる

 

では、具体的にどのような歪んだ現実の見方をしてしまうのでしょうか。

毒親による主な悪影響

毒親による主な悪影響の一つに、子供が
「相手の気持ちを推し量る能力」
を身に付けにくくなることが挙げられます。

 

これは毒親と呼ばれる養育者は、共感性が低い傾向と関係しているからです。

 

子供は、例え親のことを思いやる気持ちを持っていたとしても、親が

  • 気持ちよりも、表面上の礼儀正しさを求める
  • 親の機嫌が悪いと理由なく怒鳴る

そうすると、子供はその思いやりを自分の中に押し込めてしまいます。

 

そして思いやりよりも、

  • どうすれば親が怒らないか
  • どうしておけば、親が不機嫌にならないか

という、毒親から自分を守ることを最も大事にするようになります。

 

その結果、毒親育ちの人は相手の気持ちを推し量る能力を必要とせず成長します。

そして社会に出てから周囲と協調できずに苦労することが、生きづらさにつながるわけです。

 

そうした毒親育ちは、以下のような傾向が強くなる可能性があります。

  • 何でも「自分のせい」だと思ってしまう
  • 楽しいなどの気持ちの表現が希薄
  • 休むことが苦手で常に頑張っていないと不安になる
  • 義務感が強すぎて苦しくなる

それぞれ説明していきます。

何でも「自分のせい」だと思ってしまう

「相手の機嫌が悪いのは自分のせいだと思い、不安になる」

これは「自己関連付け」といい、子供は少なからず誰でも持っている特性です。

 

しかし親から何でも「お前が悪い」と言われ続けると、

  • 親の不快な感情を「自分が何とかしなければならない」
  • 「親に都合の悪い出来事は、全部自分のせいなんだ」

と思ってしまいます。

 

そもそも毒親の場合、このような「自分と他者の心理的な境界線」が曖昧な傾向があります。

残酷な言葉で心を傷つけられたり、体罰を加えられて痛い目にあわされた時、幼い子供は

「きっと自分がいけなかったのだろう」

と思う以外に自分を納得させる道がない。

毒になる親 一生苦しむ子供

このような結果、子供自身も親との心理的な「境界線」が曖昧になってしまいます。

 

そうすると、親の不機嫌の原因を自分のせいだと感じてしまうということが起こりやすくなります。

>>>相手の不機嫌を自分のせいだと思い怖くなる人が知るべきこと

楽しいなどの気持ちの表現が希薄

「楽しい時に楽しそうにはしゃぐと親から嫌味を言われた」

 

自分の人生を楽しめていない親は、子供の楽しそうな姿を見ると、

  • 「私の満たされない気持ちを子供は無視している」
  • 「満たされない毎日を送っている私をバカにしている」

こうした被害妄想のような、歪んだメッセージとして受け取る傾向があります。

 

また子供が悲しい時に共感できない親にとって、子供に悲しそうにされることは、まるで自分が責められていると感じるわけです。

そんな親の元では、子供は自分の気持ちを表現することを悪いことと感じ、その後の人生が生きづらいものになるのは当然と言えます。

 

子供はどんな感情が親にとって都合が悪いのかを、きちんと判断する力を持っていません。

そのため毒親育ちの子供は、

  • 親を悲しませたくない
  • 親から責められたくない

という理由から、自分の気持ちをあまり出さないようにしてしまうわけです。

休むことが苦手で常に頑張っていないと不安になる

「何か頑張り続けないとならないような焦りが常にある」

この心理の奥には、

「無力感」「自己効力感のなさ」

こうした感情が大きく関係している可能性があります。

 

これは、子供時代に親子の役割が逆転していた人間には非常によく見られる現象である。

小さな子供は、大人の役を押しつけられてもうまくやりおおせるわけがない。

なぜなら、子供はあくまでも子供であって、大人ではないからだ。
だが子供はなぜ自分がうまくやれないのか理解できない。

そして、フラストレーションがたまり、「不完全にしかできない自分」という自己イメージが生まれる。

毒になる親 一生苦しむ子供

毒親のもとで育つと、子供は親からの容赦ない要求を次々に受け入れようとしてしまいます。

>>>過干渉な毒親との正しい向き合い方

 

しかし毒親の求めるものの多くは、子供に達成できることではないことがほとんどです。

  • 「何で私(親)の気持ちが分からないの!」
  • 「完璧にできるようになりなさい!」

 

そんな親からの要求に応えられない子供が、自分に対して無力感を抱いてしまうのは当然とも言えます。

彼が無意識のうちに抱くようになったのは、

「長い時間頑張れば、仕事を完全にやりおおすことができ、自分は能力のある人間だと証明できるのではないか」

という幻想だったのだ。

彼はいまでもまだ親を喜ばせようとしていたとも言えるのである。

毒になる親 一生苦しむ子供

 

そして、そうした毒親育ちの人は、無力感を克服するために、

  • 人並み以上に仕事に打ち込む
  • 休むことに罪悪感を抱いてしまう

 

このように常に頑張り続ける生き方を身に付けてしまうわけです。

>>>頑張ることに疲れた人へ。それでも自分に休むことを許せない理由

義務感が強すぎて苦しくなる

  • 「毎日が「しなければならない事」だらけのように感じてしまう」
  • 「ご飯を食べなければ。掃除しなければ。」

毎日がやらなければならない事ばかりだと、本当に生きている意味を見失ってしまいますよね。

 

この義務感もまた、毒親育ちと大きく関係しています。

それは「やらなければならない事」以前に自分の「やりたいこと」が分からないことです。

 

これは、幼少期から親の精神的な世話を常にする必要があったため、

自分が「楽しいと感じる気持ち」を無視せざるを得なかった

ということです。

「罪悪感」と「過剰な義務感」は、子供時代に自分の意思に反して親子の精神的な役割が逆転させられた人間に典型的なものである。

そういう人間は大人になった後も、あらゆることの責任を引き受けて頑張ってしまう傾向がなかなか抜けないことが多い。

だがいくら頑張ったところで、すべてを完璧にやり遂げられるわけではない。

そのために自分に対する「不十分感」は消えず、心が晴れないので、ますます頑張るという悪循環に陥るのである。

これはエネルギーを非常に消耗させ、いくら頑張っても何かをやり遂げた満足感は永久に得られない。

毒になる親 一生苦しむ子供

生きていく上では、やらなければならない事は最低限ありますよね。

 

そのため自分が「楽しい、満たされる」と感じることが分からないと、残されるものは

「やらなければならない事」

だけになってしまうわけです。

>>>「「義務感で生きる人生・生活」を変えるには、新しい解釈が必要

スポンサーリンク

毒親の本心

毒親は表面上、自分の態度は子供への愛情だと思っていることが多いです。

  • 行き過ぎた厳しいしつけ
  • 親の顔色を常に伺うように、態度で子供をコントロールしようとする

なども、親自身は無意識にやってしまっている、もしくはそれが子供のためだと思っている人もいます。

 

しかし本質的に毒親というのは、精神的に大人になることが出来ず、社会の荒波の中で自分が溺れている状態です。

 

だから、子供よりまず自分が助かりたい。

その思いで一杯なんです。

毒親育ちの生きづらさを軽くするためには

自分が創り上げた価値観は、毒親にだけ通用したもの

生きづらい人生を変えていくためには、まず「気付くこと」そこから始める必要があります。

 

何に気付く必要があるかというと、

自分が持っている「フィルター(世界の見え方)」は、毒親にだけ通用するもの

ということです。

 

たとえば、自己主張することは毒親には嫌がられたため、

「自己主張することは、相手を傷つけることだから良くない」

と思っていたとしても、親以外の社会の大多数の人は、自己主張を望んでいるし自分の意見や考えを知りたがっているはずです。

 

けれど、それを

みんなが自分の主張を不愉快に思っていると勘違いした、させられた

そこから、生きづらい人生が始まってしまったわけです。

 

つまり、何が親にだけ通用するフィルターだったのかを考え直すことが、本当の意味での毒親からの悪影響を軽減する第一歩につながります。

>>>毒親からの解放には、奪われた「反抗期」を取り戻す必要がある

親を許す必要はない

親の内心を察して、過去の出来事を美談にする必要はありません。

 

自分の性格や考え方の生きづらい部分は、親との関係性の中で築かれていったと知れば、

「自分に全て責任があるわけではない」

と思えてくるはずです。

 

誰しも親子関係からは逃げられません。

だからこそ自分に100%の責任はないんです。

毒親から自分の心を守るために、何をしたのかを知るべき

幼少期にあまりに辛い思いを経験した場合、自分の心を守るために無意識下で「スプリッティング」という心の防衛反応をとる場合があります。

 

スプリッティング(分裂)とは?葛藤から自分を守る心理について」で詳しく解説していますが、これは簡単に言うと、

心の葛藤(親が嫌い。だけれど、親を好きにならないと生きていけない)によるストレスを軽減するために、

2つの気持ちのうち、片一方を無意識下に抑圧してしまう心理

 

つまり、自分の親が毒親の傾向があると、なかなか気付けない理由の一つには、

生き延びるために「親が嫌い」という気持ちを封じ込めた

可能性があるということです。

 

毒親に苦しんできたと思われる人が大人になった今すべきことは、

今まで自分を守るために、どんな心理メカニズムが働いてきたのか

ということを少しずつ知っていくことです。

 

その上で、本サイトがお役に立てれば光栄です。

>>>「毒親育ち」の関連記事一覧へ

タイトルとURLをコピーしました