- 職場にすぐにキツい言い方をしてくる人がいる
- 怒られることがストレスで、会社に行くのが憂うつ
怒られることって誰でもストレスですよね。
しかし、怒られることに対して、
- トラウマになって、そのことが頭から離れない
- 怒られないようにしようとして、何も手につかなくなる
などに陥って苦しんでいませんか。
本記事では、怒られるのが怖いという気持ちを軽くするための方法について解説していきます。
怒られるのが怖い!その原因を知ることが解決への近道となる
怒られるのが怖いと感じてしまう理由は、大きく3つあります。
- 人格を否定されたと感じてしまった
- 無意識に「怒られやすい振舞い」をしてしまっているため
- 過去のトラウマが尾を引いてしまっているため
1つ目は、相手の怒りの矛先が自分の存在価値に向いていると思い込んでしまっているというものです。
2つ目は、相手に「怒ってください」と言わんばかりの振舞いを無意識にとってしまっているというもの。
そして3つ目は、過去に怒られたことが原因でそれがトラウマとなってしまっているというものです。
一つずつ解説していきます。
1.人格を否定されたと感じてしまった
たとえば仕事でミスをしてしまい、上司から怒られたとします。
怒られたことにショックを受け、まるで自分の全てを否定されてしまったように感じたことはありませんか。
ここでしっかりと相手は何に対して怒っているのかを把握する必要があるんです。
怒る人は大抵、相手の人格ではなく行為や行動に対して怒っています。
※ここでは、あからさまに人格を否定するような言動をする人は除きます。
上司が怒る理由は、基本的に再び同じミスをされると困るからです。
そう考えると上司が怒ったのは、あなたの仕事でミスをしたという行為に対して怒ったのであり、ミスをした自分自身を否定して怒っているわけではないということです。
これまで怒られるのが怖いと感じていた理由の一つは、
怒られる = 人格そのものを否定されている
と思い込んでしまっていた可能性があります。
怒る側がどのような意図で怒っているのかは本人にしか分かりませんが、まずは
「自分がミスをしたという行為が怒られたのであって、自分の人格そのものが怒られたわけではない」
このように捉えることがとても重要になります。
スポンサーリンク
2.無意識に「怒られやすい振舞い」をしてしまっているため
怒る人は誰に対しても怒るわけではないんです。
実は怒る人の一部は「怒りやすい人」を選んで怒っています。
誰しも人間ですから、怒っても反省しない人や効果のない人に対して、怒ろうとは思わないわけです。
ここでの「怒りやすい人」というのは、下記のような人です。
- すぐにまずは謝ってしまう
- 怒りを真正面から全て受け止めてしまう
たとえば、
上司に対して、あまり状況の良くない仕事の進捗を報告する際、
「怒られるんじゃないか、責められるんじゃないか」
と内心構えてしまい、自信なさげに報告してしまう
自信なさげに報告を受ける上司はどんな気持ちでしょうか。
報告を受ける前から上司自身が
「作業のスケジュールは遅れているかもな」
と思っていたとしても、自信なさげな言い方をされてしまうと、上司も捉え方が変わってしまうと思いませんか。
上司から見れば「どうぞ私を叱ってください」と言っているように見えてしまいます。
そうなると上司も「なぜ遅れているのか」と問いただしたくなってしまう心理になりやすいものです。
それは非常に損なことですよね。
>>>自分にだけ当たりが強い…身近な人からの攻撃がなくなる処世術
自己関連付けにより、何でも責任をとらされた過去
- 「自分が悪いのかもしれない」
- 「自分にも責任があるのかもしれない」
このように考えるクセのある人は、何でも人のせいにしてくる人から「怒りやすい人」として見られやすい傾向があります。
ここで言う「何でも人のせいにしてくる人」とは、
「行為と人格をセットにして否定する傾向が強い人」
のことです。
別の言い方をすると、他罰的な人です。
そして、怒られるのが怖いと感じやすい人の親の多くは、この他罰的な傾向が強い可能性があるんです。
>>>全部自分が悪いと感じてしまうのは、心の防衛反応という話
幼い頃から親の機嫌の責任を感じすぎてしまうと、大人になってからも他人の怒りや不機嫌の感情に敏感になりやすくなります。
別記事「相手の不機嫌を自分のせいだと思い怖くなる人が知るべきこと」にも書いていますが、特に子供は周囲の様々な出来事と自分を関連付けて考えてしまう傾向が強いことが分かっています。
3.過去のトラウマが尾を引いてしまっているため
大人になってから
「上司に理不尽に怒られたことがトラウマになってしまった」
そう感じることも確かにトラウマではありますが、トラウマにはさらにその大元となるトラウマがあることがほとんどです。
厳密には上司に理不尽に怒られたことによってトラウマになったのではなく、過去にすでに原因となるトラウマを経験していた可能性が考えられるということです。
上司に理不尽に怒られた事は、その過去に経験したトラウマを引き出すためのトリガーになっただけということです。
トラウマとは理不尽な経験で、誰にも共感されなかったこと
同じ理不尽に怒られる経験をした人でも、トラウマになる人とならない人がいますよね。
トラウマになってしまうものには、共通した特徴があります。
それは、
- 自分にとって理不尽な経験だった
- その時感じた感情が未処理のまま
- 誰にも辛く苦しい気持ちを共感されなかった
これら3つが重なると、その出来事はトラウマ化しやすくなるということです。
1.自分にとって理不尽な経験だった
まず、トラウマとは自分にとって理不尽な出来事の記憶になります。
理不尽とは、自分には非がないにも関わらず、怒られたり罰を受けたりすることです。
たとえば、
- 上司から、自分は無関係な仕事について、責任を取るよう言われる
- 他人から一方的に怒鳴られる
そうした理不尽な出来事は、なかなかうまく言葉にして他者に伝えることが難しいです。
それは自分自身でもその出来事の記憶を整理できていないからです。
2.そのとき感じた感情が未処理のまま
感情が未処理というのは、その時に感じた苦しく重い得体の知れない感覚に対して、
適切な感情が割り当てられていない
ということです。
感情が割り当てられないままになる理由は、
そのとき感じた感情(例:恐怖)を感じてしまったら、恐怖で押し潰されてしまい、自分の心を支えきれなくなる
と心が無意識にが判断したためです。
感情が割り当てられないと、人はその出来事をすでに過ぎ去ったものとして整理することができません。
3.誰にも辛く苦しい気持ちを共感されなかった
ショッキングな出来事に対して、
- 自分にも責任があるのかもしれない
- みんなも辛いのに、自分だけ辛いと言ってはいけない
このように辛く感じたということを自分の中で認められない場合、それは結果的に他者にも言うことが難しくなります。
人は他者からの共感を得ることで、感情を消化することができます。
そのため、自分一人だけでショッキングな出来事の辛い感情を処理することには限界があるんです。
トラウマとダブルバインドの関係
トラウマのうち、精神的な苦痛を繰り返し伴うものの一つに「ダブルバインド」というコミュニケーションがあります。
ダブルバインドとは言わば、
一方にとって理不尽なやり取りを繰り返し行う
ものです。
関連記事「ダブルバインドとモラハラは密接な関係!その事例と対処方法」
このダブルバインドの特徴には、下記のようなものがあります。
- 自分の力ではどうすることも出来ない
- 主従関係にある2者間で起こることが多い
たとえば、会社で自分が自主的に仕事を進めると、
上司:「勝手に仕事を進めず、自分に確認をとるべきだ」
と言われ、逆に確認をとろうとすると、
上司:「いちいち確認してくるんじゃない!それくらい自分で判断すべきだ」
と言われてしまう。
このように繰り返し逃れられない苦痛に継続的に囚われてしまうと、人は自分を守るために
- 自分の感情をマヒさせる
- 学習性無力感に陥る
といった防衛反応が起こります。
トラウマの苦しみの仕組み
感情をマヒさせてしまうと、苦痛な経験を処理できなくなります。
すると、いつまでも自分の中に未処理の状態で残り続けてしまいます。
そして、何かのトリガーをきっかけにその時の苦痛を処理しようと、トラウマを受けた時の苦しさを再現しようとしてしまいます。
このようなことが、自分が子供だった頃にすでに起こっていた場合、
「今現在生じている苦痛は、実は過去のトラウマを解決しようとしている」
と解釈することも出来るわけです。
トラウマになってしまうのは、その出来事に対して何らかの意味付けができていないということです。
意味づけが出来ていないから、自分が感じた苦痛は本当に苦痛だと感じてよいのだろうかと心が迷っている状態と言えます。
その意味付けを探すために、過去のトラウマと同じような状況に陥った時に、苦痛を再現してしまうことが、トラウマの苦しみの仕組みになります。
従って、トラウマに苦しむのは自分が弱いからでは決してありません。
むしろ、過去の辛かった体験とずっと向き合って解決しようとしている心の強い人と言えるんです!
>>>怒られるのが恐いというトラウマの本質は、心の問題ではない!
まとめ:怒っているのは相手の問題。自分に他人の感情の責任はない
大切なことは、いま自分の周囲にいるほとんど全ての人は、
『理不尽に「あなたが何でも悪い!」と怒る人ではない』
ということです。
そして、たとえ相手の怒りが状況として正当に感じられるものだったとしても、その相手の怒りの責任は相手にあるということです。
もし仕事でミスをしたとして、それに対して怒鳴りつける人もいれば、不機嫌になる人もいるし、優しく注意してくれる人もいますよね。
同じ出来事に対してどんな感情を出すかは、その人次第。つまり、その人に責任があるわけです。
自分が持つべきなのは、その仕事のミスに対してであって、上司の機嫌に対してではありません。
相手の感情と自分の責任との間に、きちんとした境界を引くことが苦手だということを意識することが、怒られることを恐れなくなる大きな一歩になるはずです。