
「他人と接することに不安がある自分を変えたい」
「今からでも自分の中に安全基地を作っていきたい」
「自分には安全基地がないから苦しいのかもしれない」と気付けても、どうすればいいのか分からないと辛いですよね。
本記事では、安全基地を大人になってから作っていく方法について解説していきます。
「安全基地」を大人になってから作る方法
安全基地を作っていく方法として、本記事で紹介するのは以下の2つです。
- 自分が持っている「他者イメージ」を把握する
- 本当は「ほとんどの周りの人は安全」だと自分に納得させる
まず、安全基地とは何かというと、その本質は、
「自分の中の他者イメージ」
と言うことができます。
そして、この他者イメージとは、
自分が無意識に想定している「他人とは〇〇な存在だ」というイメージ
のことです。
たとえば、他人とは、
- 助けを求めたら、助けてくれる存在だ
- 自分のミスばかり指摘してくる存在だ
- 自分が嬉しいとき、一緒に喜んでくれる存在だ
そして、この他者イメージは、主に幼少期の親に対して抱いたイメージを、そのまま親以外の他人に対しても適用していることが多いんです。
そして、この他者イメージが
- 安心できないものになっている
- 自分を支えてくれるものになっていない
など、自分にとって良い印象になっていない場合、大人になっても心の中の安全基地がきちんと作られていない可能性が高くなります。
また、この安全基地がきちんと機能していないと、「人を信じられない」などの生きづらさにつながりやすくなるんです。
>>>人の気持ちを勘ぐりすぎて疲れ果てる根底には「人間不信」がある
自分が持っている「他者イメージ」を把握する
自分がどんな他者イメージを持っているのかを知るためには、まず
過去に不安を感じた出来事
を振り返ってみる必要があります。
例えば、
例:仕事で分からないことを上司に聞くのが怖い
↓ なぜか
上司に「そんなことでイチイチ聞いてくるな」と言われそうだから
→「他者とはSOSを出しても、助けてくれない存在だ」という他者イメージがある
例:仕事でミスや失敗をしないか不安
↓ なぜか
ミスや失敗をしたら、周囲の人に影で笑われそうだから
→「他者とは、完璧な自分でなければバカにしてくる存在だ」という他者イメージがある
このように、自分が持っている他者イメージを改めて書き出すと驚きますよね。
普段は自分がこんなイメージを他者に抱いているなんて、意識できていないことに気付きます。
大人になってから安全基地を作るためには、自分が自分の親になること
他者イメージが
「困った時に助けを求めても、何もしてくれない」
なら、そんな他者に自分が困っていることを打ち明けても無駄だと思い、他者を頼れなくなってしまうのは当然です。
そのため、安全基地を強化していくためには、
「困った時に助けを求めたら、助けてくれる他者」
をイメージしていく必要があります。
それは、自分にとって、理想的な他者の振舞いとはどのようなものかを具体的にイメージするということです。
もし、イメージしたものが非現実的に感じるのなら、状況を一歩引いて客観的に捉えてみるのも一つの手です。
例えば、仕事で困った時、上司のAさんだと怖いけど、
- 同僚のBさんなら、助けてくれそう
- もし、学生時代の友人のCくんが上司だったら、助けてくれそう
そうすれば、
「確かに一部の人は面倒くさそうにしたり、助けてくれないかもしれないが、多くの他者はSOSを出せば、助けてくれる」
というように、徐々に他者イメージを想像できるようになってきます。
ここで注意すべきことは、他者に過度な期待をしないこと。
そもそも自分の心の支えにならないような他者イメージを持ってしまい、きちんと心の中に安全基地が作れなかった原因は、
幼少期に、親に対して抱いた期待を裏切られたことによる傷付き
がある可能性が高いからです。
>>>「人付き合いが疲れる…」その気持ちの根底には〇〇がある
大人になった今、「多くの人は安全だ」と自分に納得させる
安全基地がきちんと構築されていないと、自分の周囲の人間がみんな安全ではない人だと感じやすくなります。
本当は、多くの人は安全だとしてもです。
では、なぜ安全ではないと思うのでしょうか。
それは、安全かどうかを確かめずに、すでにある他者イメージを元に頭の中だけでシミュレーションしてしまうからです。
そして、なぜ安全かどうか実際に試せないのかというと、
それは、それほど他者に対して不信感を抱いている可能性が高いからです。
そのため、自分の持っている他者イメージを具体的にリストアップしたのち、実際にそのイメージがどこまで正しいのかを試してみる必要があるんです。
実際に試すことで、
「自分の考えていた他者のイメージは現実に即していない」
と納得することができます。
安全基地を作れなかった一因は、親に条件付きでしか愛されなかったから
子供にとって、親の発言や態度に一貫性がなかったり、感情的だったりすると、親を安全だと思えなくなります。
しかし、それは見る角度を変えれば、生まれて初めて出会った他者である「親」を安全だと思えなかっただけとも言えます。
そして、子供時代に安全基地をきちんと作ることができなかったとしても、大人になってからでも安全基地は作っていくことは十分に可能だということです。
それは、親のことを人間の代表だと思ってしまい、親以外の多くの他者も安全ではないと思い込んでしまっただけだからです。
心の中の安全基地は、今日、明日ですぐに作り上げられるようなものではありません。
大人の場合、もしかすると一生をかけていくようなものになるかもしれません。
なので、焦らず少しずつ確実に安全基地を構築し、少しでも生きやすくしていこうという意識で取り組んでいきましょう。